もろともに あはれと思へ 山ざくら
花よりほかに 知る人もなし
作者:大僧正行尊(だいそうじょうぎょうそん)
解説
この歌の詞書には、「大峰にておもひもかけずさくらのはなを見て詠める」とあります。
大峰山の山中で修行している最中に山桜に出会い、感動して詠んだものです。
大峰山は奈良県にあり、修験道(しゅげんどう)が盛んなところでした。
人里離れた山の中で、ひっそりと咲く山桜と、一人で厳しい修行をする作者を重ね合わせて、桜を擬人化して詠んでいます。
文法の意味と解釈
※ 「もろともに」は、副詞で、「一緒に」などの意味です。
※ 「あはれと思へ」の「あはれ」は形容動詞で、「しみじみと懐かしいと思ってくれ」の意味になります。
※ 「山ざくら」は、桜を人に見立て、擬人化して山ざくらに呼びかけています。
※ 「花よりほかに知る人もなし」の格助詞「より」は、一定の範囲を限定(今回の場合は「ほか」にかかります)します。
~より・・・の意味で、「山桜のほかに自分の気持ちをわかってくれる者はいない」の訳になります。
<スポンサードリンク>