夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを
雲のいづこに 月宿るらむ
作者:清原深養父(きよはらのふかやぶ)
解説
この歌は、古今和歌集に収められていて「月の面白かりける夜、あかつきがたによめる」という詞書があります。
あかつきは、午前3時頃で、その頃に詠まれたことがわかります。
「宵」は、日没からしばらくした時間帯で、まだ宵のうちに夜が明けてしまうことはないですが、夏の夜はそのくらい短いということを歌っています。
「沈む暇のない月は、雲のどこに隠れているのだろう・・・」と見えない月のことを詠んでいます。
文法の意味と解釈
※ 「夏の夜は」の「は」は係助詞で、事柄を他と区別して取り立てて提示し、夏を強調しています。
※ 「明けぬるを」の「ぬる」は、助動詞「ぬ」の連体形で完了を表し「~してしまう、~してしまった、~た」の意味になります。
「を」は接続助詞で、順接確定条件(原因、理由)を表すので、「~ので、~から」の意味になります。
※ 「月宿るらむ」の「らむ」は、現在推量(現在目の前にない事柄を推量する意味)助詞で、「(今頃は)~ているだろう、~ているのだろう」の意味になるので、「今頃月はどこに隠れているのだろう」の訳になります。
また、月を人に見立てた擬人法になります。
<スポンサードリンク>